全校

心肺蘇生法・AED講習会

こまどり及び分教室の教員を対象に標題の講習会を行いました。

講師は高岡消防署員さん3名です。内容は胸骨圧迫による①心臓マッサージ、②人工呼吸、③AEDの使用です。

路上に倒れこんでいる人がいるという想定で、①(大)出血や意識の有無を確認 例:「大丈夫ですか、大丈夫ですか、大丈夫ですか」

近くにいる人を呼んで、②119番とAEDの要請 例:「そこのあなた、119番通報とAEDを持ってきてください」

胸部に手を置いて、触覚と視覚で③(自発)呼吸の確認

呼吸がなければ、胸骨(心臓)の位置を確認して④心臓マッサージの実施を行います。

次に、「除細動とは何か」という講義のあと、AED(自動体外式除細動除去装置)の使用方法について教えていただきました。

講義のおかげで、「心臓マッサージ」→「AEDの使用」→「心臓マッサージ」という手順の重要性がよく分かりました。また、本校に設置してあるAEDに同封されている物も紹介いただけました。大変有意義な講習会でした。

次の投稿へ 一覧へ戻る 前の投稿へ